![]() |
会場 :奈良春日野フォーラム 甍 参加者数:約370名 全国の支部に出向かれた折の様子のご紹介 本部で行われたリーダー研修のご紹介 週刊誌に掲載の4-7-8呼吸法について の談話があった |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第一部 理論 新版 健康太極拳規範教程 身体の知識 P30~P39 動きについて 三つの面で捉える 前額面・矢状面・水平面 体幹の動きは 回旋であらわし 前腕の動きは 回内、回外であらわす |
![]() |
筋の働きについて 太極拳の使用筋肉はエキセントリック収縮 (伸張性伸縮)がおもであり、高齢になっても 筋力の衰えはとても少ない |
![]() ![]() ![]() |
身体の軸について 左右の回転軸と中心軸 回転は中心軸ではなく、左右の回転軸で 行う 前方向の体幹ひねり ⇒ 折畳 解剖軸と回転軸(機能軸) 骨盤と大腿骨の繋ぎ目が回転軸の支点 動きは下半身からすべて誘導される 上下相髄 上半身と下半身は同時に動かない |
![]() |
身体のしくみ 感覚は 特殊感覚は眼から視覚は全体の80%ある 一般感覚(外部感覚、内部感覚、固有感覚) は固有感覚の足裏から得る情報を活用する |
![]() |
第二部 実技指導 起勢 吸うときは頭を天上に引き上げて 身体を伸ばす(塌腰 攻撃の姿勢) 吐くときは膝を緩め、手はそれにつれて 下がってくる(収臀 防御の姿勢) |
![]() ![]() ![]() |
定歩練習 回転軸を意識して上下相髄 野馬分鬃 左右穿梭 左右独立歩 |
![]() |
相手の重心を崩すのは 相手との接触面は極軽く、下肢が主導して 自分が動くことで相手のバランスを崩す 動きの基本:起鑽翻落、起承転合 起:接手、承:引進、転:落空、合:合即出 太極拳をする時には相手を意識した動きが大切 |
|
![]() |